
ミニプラ 侍合体 イカダイカイオー
01,02,海老折神エビ型の
折神獣。
源太(シンケンゴールド)が
烏賊折神を解析し、
それを元に
電子モジカラによって彼が独自に作り上げた若い
折神獣。
とりあえず
キャベツさんとこの
DX版海老折神を見てこようじゃないかね?

今回の
ミニプラの目玉、
エビゾ―ちゃんです。これは金色っていうか黄土色してますね。
両手のハサミから繰り出す
「海老ばさみ」という技を持ちます。


こちらも2つに分かれての販売でした。まぁこっちは大体予想してましたが。
付属しているちっちゃい
秘伝ディスクを両手に挟む事で、
「太巻き光輪」の技も際限!
これは出来るとは思ってませんでした^^ では変形です。
「トォー、トォー、ヒガシィー!!」
侍変化 ダイカイオーヒガシ海老折神が
「変」の電子モヂカラにより
侍変形した
侍巨人である。
ヒガシは
海老ディスクが
「東」を示し、
「光」の電子モヂカラに変換された形態。
武器を用いず、格闘戦を得意としたモード。この
ダイカイオーヒガシが基本形態のようですね。
必殺技時は両肩のハサミを両手に移動させ、そのハサミから繰り出す
「海老ばさみ本手返し」。
ちなみにフェイスチェンジ用の
秘伝ディスクはサイズが他のものと違ううえに基本取り外しができません。
「ヨッシャーッ!ニシィー!!」
侍変化 ダイカイオーニシニシは
海老ディスクが
「西」を示し、
「風」の電子モヂカラに変換された形態。
海老折神の尾ひれだった部分を扇のように使い相手の攻撃を受け流す回避形態。
「ナントォー!ミナミィー!!」 ※指摘感謝
侍変化 ダイカイオーミナミミナミは
海老ディスクが
「南」を示し、
「熱気」の電子モヂカラに変換された形態。
海老折神の頭部と触覚部分が分裂した二本の刀を使用し戦う。
必殺技はその二本の刀を使った
「海老刀大名おろし」。

というわけで
ダイカイオーでした。両足の内側がすかすかなのがちょっと気になるかな?
スポンサーサイト
いつもご紹介ありがとうございます!
足の内側は確かに何か詰めたいですが、相変わらず可動範囲もプロポーションも良さそうで別物ですね!
扇もちゃんと持てますしw
オレンジ入れたら映えそうです~