ファミコンショップ ファミコンハウスのショップケース中古ファミコンショップが乱立した
1980年~90年代、
裸ファミコンソフトをがちゃがちゃと
漁るのもそれはそれで楽しかった気もするが独自の
ショップオリジナルケースを用意して
その中に
ソフトを入れ販売している
ショップも目立っていた。
カメレオンクラブや
桃太郎も
最寄りにありましたが個人的に印象深いのはこの
ファミコンハウスの
立派なケースでした。

剥き身の
スーパーファミコンソフトがキッチリ入る
プラケースで
ファミコンハウスのロゴが
しっかり
レリーフ加工で施されています、ただやはりこんな
立派なケースを用意するのは
大変だったのか暫くすると大体は後述の
紙製ケースが基本になっていった気がしますナ。

という事でコチラが
紙ケースVer,です、
オレンジのヤツが
ファミコンカセット用で
一回り大きい
白いヤツが
スーパーファミコンカセット用ですね、こっちはよく見ました。
ゲームソフトを入れるとこんな感じです、
窓のトコロから
ソフトシールが覗きます。
ラベル色合わせで
「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険」を入れてみましたが
ベストマッチですね!肝心の
内容や
隠しメッセージが
ヤバいシロモノですがネ^q^
ファミコン用裏面。
ファミコン用ケース…とは言ったものの
最寄りのファミコンハウスでは
GBA期に入っても
ソフトを
このケースに入れて渡していました、余っていたのか…?

落ち着いた雰囲気になった
スーパーファミコン用ショップケース。
スーパーファミコン用裏面。さてさっきから居るこの
どこかの配管工に似ている
水兵服を着た髭のおやじは
「タリオ」と言います。
ファミコンハウスの社長が
高野と
いう名前でして、その
頭の「タ」と
配管工の「リオ」を組み合わせて
「タリオ」…らしいゾ!

おや?
普通のケースかな?と思いきや此方も
ファミコンハウスの
オリジナルケース。

開けると内面に
「ファミコンハウス」の文字が
レリーフ加工で施されています。
ファミコン専用ケースであり表には
パッケージのカラーコピーが挟み込まれています。
ところで当時の
中古ゲームショップでは結構やっていたのですが、
説明書のコピーを
こういったケースに同封していました。
オリジナルが入っているモノもあったりしましたが
そちらは割高で…
白黒コピーでも入ってるだけ嬉しかったですが今では考えられないゾw
ナムコット系と同じサイズかな?と思いましたが少し小さいですね。

続いて
「ショップシール」と呼ばれる
中古ファミコンショップオリジナルシールが
裏面に貼られたもの。どうも
裏のラベルが破れていたり
名前が書かれていたのを
隠す目的で始まった文化らしい…
コレクターには嫌がられるだろうが
コレはコレで好き。

ちょっと
簡素になった版。適当な
「よろしくね!!」の文字が目を引く。
スーパーファミコンに貼られているヤツも見つけたが
無茶苦茶でけぇなコレ!バリエーションは沢山あるらしいが正直
ショップシール最大サイズなんじゃないかと。
箱ケースに入れてみる…おお!
完全体の完成だ!!^^
ファミコンハウスと言えば以前、
東京の
小岩や
新小岩辺りにあったのですが…
どちらも
とっくの昔に閉店しています。
小岩駅前のは別の場所に移った?なんて話を
聞いたので行っていたのですがコレ?
総合リサイクルショップにしか見えないのだが…

おぉ…
一応名前が残ってるな…まぁ
総合リサイクルショップですね。
一応
ゲームソフトもあるにはありましたが
総合リサイクルショップですね。

でも商品を入れる袋には
ファミコンハウスのヤツを使っているというw
以前
ファミマでやってた
けもフレキャンペーンの
缶バッジが安かったので買いました。
ナナチの買取もやってるゾ!!なんなら自分も買い取りたいゾ…(`・ω・´)
スポンサーサイト
ファミコンハウスのスーファミ用ケースは自分も持っています。
自分が買ったのは「重装機兵ヴァルケン」だったかな?
自分が現在住んでいる町にもファミコンハウスは一軒ありますが、
中古ゲームは徐々に減少してトレーディングカードが増えているようで、
店内にカードゲーム対戦スペースも設けられています。
「スーパーモンキー大冒険」の隠しメッセージは先日YouTubeで初めて知りました。
あれはひどいですね(^ロ^;